マーケット概況
株価/指標 | (先週) | 今週 | 増減 |
日経平均 | 28,519円 | 28,631円 | +112 |
NYダウ | $31,814 | $30,996 | -818 |
米ドル/円 | 103.8円 | 103.8円 | – |
保有銘柄
国内株式
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
マクドナルド | 300 | -8.21% |
キユーピー | 700 | -6.87% |
鳥貴族 | 1,600 | -47.45% |
アイキューブド | 100 | -14.21% |
オリックス | 100 | -1.92% |
米国株式
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
S&P500ETF | 20 | +3.74 |
資産内訳
証券口座 | 株式 | 現金 |
SBI(円) | 635 | 226 |
SBI(ドルを円換算) | 79 | 219 |
– 合計 | 714 | 445 |
– 総合計 | 1159 | |
– 現金比率 | 38.4% |
(単位:万円)
今週の相場
今週もおつかれさまでした!
日経平均株価はチョイ上げで、NYダウは下げた一週間でした。
今週は1月20日の米大統領就任式がビッグイベントでしたね。民主党バイデン氏が第46代大統領に就任しました。先日、米議会にトランプ派のデモ隊が乱入する事件があったこともあり、就任式は厳戒態勢で行われましたが、なんとか無事に終わったようです。株価も大きな変動はありませんでした。
僕はオリックス(8591)を100株買って、トリドール(3397)を200株売った1週間でした。金曜日に日経平均株価がさげたところで日経225連動型ETF(1321)を信用買いしようか迷いましたが、やめておきました。日経平均株価はそろそろ天井かなと思ったからです。
来週の投資計画
トリドール(3397)を買い直します。100株買って様子をみて、下がったら100株追加購入、という流れでいきたいです。
保有株のオリックス(8591)、キユーピー(2809)、マクドナルド(2702)は2月12日までの期間指定で指値売り注文を出しておきました。含み損益プラスマイナスゼロ付近で半分の株を、残りは+5%くらいで注文しておきました。うまく約定してほしいです。
ちょっと雑談「5月1日にオープンする鳥貴族の新業態は?」
東洋経済オンラインの記事によると、大倉忠司社長は新業態について次のように語っています。
『鳥貴族、コロナ禍で打ち出す「新業態の正体」』(2020年12月19日)から抜粋
「コロナ前から頭の中に新業態の構想はあったが、コロナを機に投入に向けて本腰を入れた。2021年5月1日に新業態を始める。この日は鳥貴族の創業記念日ということもあり、『第2の創業』の思いで臨む。感染症に強く、テイクアウトやデリバリーにも対応でき、『非アルコール』(アルコール類を原則提供しない)で、チキンを使った業態となる。仮にまた鳥貴族の直営全店が休業に陥ったとしても支えられる、『第2の柱』となれるように育成していく。最終的には新業態の海外展開も見据えている」
「外食業界で最近流行っている『から揚げ』だけは絶対にしないと断言できる」
どんな新業態を準備しているのか気になります。鶏料理の代表格である「唐揚げ」ではないとしたら、何になるのでしょうか?
チキン主体で、持ち帰り可や配達可能で、酒を提供しない業態・・・予想してみました。
- チキンバーガーの店
- チキンサンドの店
- 鶏丼、親子丼の店
- チキンカレーの店
- 鶏ダシがベースのラーメン店
- 鶏釜飯の店
僕としては、ハンバーガーかサンドイッチの店を出すんじゃないかと予想しています。
まず思ったのは、鳥貴族の代名詞である「もも貴族焼(たれ)」を使ってくるんじゃないかという予想です。
もも貴族焼(たれ)は、言い換えれば「串刺しの照り焼きチキン」のようなものなので、別業態に利用するとなると、「照り焼きチキンハンバーガー」か「照り焼きチキンサンドイッチ」かなと。
店名も予想しておきましょう。「鳥貴族バーガー」「鳥貴族サンド」!
これなら海外でも人気が出そうです。