新年あけましておめでとうございます!
みなさまにとって2021年が良い年になりますように。
今年も当サイト「株式投資のかんたんレシピ」をよろしくお願いします!
今年の資産目標は1,350万円です!
昨年2020年末の資産は1117万円でした。
元旦の時点で改めて総資産を計算すると、日本円資産が8,234,312円、米ドル資産を円換算した額が2,948,702円で、合計11,183,014円(1118万3千円)でした。チョットだけ資産が増えた理由は、大晦日にNY市場が上昇したためでした。
というわけで、2021年のスタートにあたり、端数合わせで1万7千円を追加入金し、1120万円からスタートすることにします。
年間の利益としては、毎年同様、年利20%を目標としているので、
1120×1.2(120%)=1344 を目指します。
少し端数を調整し、今年の資産目標は1,350万円にします!
2021年末の大納会が終わった時点で、資産が1,350万円を越えていたら、目標達成とします。
塩漬けになっている保有銘柄の含み損を合計すると-285万円でなので、含み損を解消させるだけで目標達成できる計算です。
利用する証券口座
今年もSBI証券のみを利用します。
①円建て口座:現物株を中期投資しながら、短期の信用買いで利益を出していきます。
②米ドル建て口座:積立投資のつもりで、徐々に株式を増やしていきます。
現在は円建てが70%、米ドル建てが30%ですが、今年の方針としては、米ドルを増やして円50%:米ドル50%になるよう調整していきます。
投資銘柄
国内ETFを1銘柄、米ドルETFを1銘柄、その他個別銘柄は単元株のみ保有、でいきます。
国内ETF
- 日経225連動型ETF(1321)
米ドルETF
- S&P500ETF(SPY)
個別銘柄
- 日本マクドナルドホールディングス(2702)
- キユーピー(2809)
- 鳥貴族(3193)
- トリドールホールディングス(3397)
- アイキューブドシステムズ(4495)
- オリックス(8591)
その他、気になる銘柄が見つかれば、追加していきます。
今のところ、日清食品ホールディングス(2897)、リクルートホールディングス(6098)、花王(4452)、SBIホールディングス(8473)、ソフトバンク(9434)が気になっています。
投資手法
まずは塩漬けになっている保有銘柄の処分が先決です。本格的な株価上昇を始めたら、ナンピン買いして含み損率を減らしていき、損益率プラスマイナスゼロまで回復できたら売却します。損切りはしません。
日経225連動型ETF(1321)を信用買いしていき、資金効率を高めます。ただし、大幅に下落した場合にそなえて、なるべく現引きできる範囲内で取引することを心がけます。
※現引き:信用株を現金で買い取り、現物株として保有すること。
S&P500ETF(SPY)は頻繁に売買せず、積立で増やしていきます。
為替取引としては、日本円現金を増やすことができたら、50万円単位で日本円を米ドルに換えていきます。
それでは、2021年もよろしくお願いします!