4月27日(月)
約定なし。
- 日経平均株価終値:前日比+521円の19,783円
- NYダウの終値:前日比+358ドルの24,133ドル
日銀金融政策決定会合で黒田総裁は追加金融緩和を決定しました。新型コロナウイルスによる景気低迷が深刻化しており、企業の資金繰りを支援するための緩和ということです。
相場はすばやく反応し、日経平均株価は500円超の上昇となりました。これで長期的な上昇気流に乗ったとは思えませんが、日経平均株価2万円台回復に向けて、良い材料になったんじゃないかと思います。
僕の保有株の多くも+2%以上の上昇だったので嬉しかったです。
4月28日(火)
売:朝日放送グループホールディングス〔9405〕(200株)
損益%: +0.4%
損益額: 600円
買値 : 702円
売値 : 705円
朝日放送を取得単価付近で指値売り注文していたら、約定していました。しかも15時ジャストの大引けで約定していました。つまり今日の最高値705円が15時にやってきて、ちょうど705円で注文を出していた200株が約定していたことになります。早く売却したかったのでラッキーでした。
- 日経平均株価終値:前日比-12円の19,771円
- NYダウの終値:前日比-xxxドルの2x,xxxドル
4月29日(水)※昭和の日で日本市場は休場
きょうは昭和の日の祝日のため国内市場は休みでした。
- NYダウの終値:前日比+532ドルの24,663ドル
米バイオ医薬品メーカーのギリアド・サイエンシズが新型コロナウイルス感染症に対して有効な治療薬を開発しつつあると報道され、新型コロナ終息への期待感が高まってNYダウが買われました。米連邦準備制度理事会(FRB)がゼロ金利を継続することを表明したことも、株価に良い影響を与えました。
4月30日(木)
買:日経225連動型ETF〔1321〕(20口)※信用買
買値 : 21130円
買:日本マクドナルドホールディングス〔2702〕(100株)※信用買
買値 : 5339円
- 日経平均株価終値:前日比+422円の20,193円
- NYダウの終値:前日比-288ドルの24,345ドル
ついに日経平均株価が2万円を超えました。そろそろ底値を脱出したんじゃないかと思い、日経225連動型ETFとマクドナルドを信用買いしました。なぜ「信用買い」を選択したかというと、買付余力現金を減らしたくなかったからです。
マクドナルドは、6月末の権利付最終売買日までには現物で100株保有しておきたいです。株価が上がればそのまま返売して利益確定し、株価が下がれば現引します。
日経225連動型ETFも、株価が上がればそのまま返売して利益確定し、株価が下がれば現引します。現引すれば塩漬けの現物100口をナンピン買いすることになり、現物の取得単価を下げられます。
5月1日(金)
約定なし。
- 日経平均株価終値:前日比-574円の19,619円
- NYダウの終値:前日比-622ドルの23,723ドル
日経平均株価は、昨日の上げ幅が帳消しになる下落でした。やっぱりゴールデンウイーク前にはリスクオフで売りが優勢になるんでしょうね。
明日から5連休です。ステイホーム、自宅待機です。
今週の1枚「5月1日の日の出」
(撮影場所:大阪市内の筆者自宅)
5月1日の朝5時半、大阪市の自宅ベランダから撮影した日の出です。
インターネットで調べると、5月1日の大阪市の日の出時刻は5時7分でした。
すこし霧がかかっていたため太陽がぼんやり浮かんでいて、盆地の朝のような感じで珍しかったので撮影しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため自宅待機が続いていますが、ふだん自宅にいて気づかなかったことに気づけたりするので、そういうのを楽しみに日々過ごすようにしています。