マーケット概況
日経平均 | 17,431円 |
NYダウ | $23,185 |
米ドル/円 | 107.9円 |
資産内訳
証券口座 | 株式 | 現金 |
■SBI(円) | 622 | 0 |
■SBI(ドルを円換算) | 116 | 214 |
合計 | 738 | 214 |
現金比率 | 22.4% |
(単位:万円)
保有銘柄
SBI証券(円建て:国内銘柄)
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
江崎グリコ | 200 | -19.24% |
マクドナルド | 200 | -15.34% |
キユーピー | 500 | -25.19% |
鳥貴族 | 1600 | -40.93% |
丸井グループ | 200 | -35.13% |
オリックス | 600 | -24.64% |
朝日放送 | 600 | -13.83% |
SBI証券 (米ドル建て:S&P500ETF)
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
S&P500ETF | 40 | -14.04% |
SBI証券(円建て:信用取引)
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
日経225連動ETF | 100 | -24.02% |
※休眠口座:楽天証券、マネックス証券、カブドットコム証券、GMOクリック証券
今週の相場
今週もおつかれさまでした! 本当におつかれさまでした!
ついにコロナウイルスショックで市場が大暴落しましたね。
底が抜けたほうに毎日株価が下がっていき、日経平均株価は前週比で3,000円下落、NYダウも2,500ドル下落でした。
僕の保有株も軒並み-10%超の下落となり、しかも円現金が証券口座に301円しかない状況で、動くに動けません。
とにかくジッと耐えることです。
僕はいつも大暴落をイメージするとき、海で高波にさらわれることを思い浮かべています。海で泳いでいてビッグウェーブにさらわれることと、株価の暴落は似ています。
ビッグウェーブに飲み込まれたときに一番大事なこと、それは「溺れて死なないこと」です。たくさん息を吸い込んで海中で我慢していたら、波はどこかに行ってくれます。波に飲まれたときパニックになってしまうことだけは避けなければいけません。株式が暴落したとき、狼狽して投げ売りしたり、無理に消費者金融に借金してまで資金を増やしたりしてはいけません。
あくまで冷静に対処することが大事です。
来週の投資計画
ほとんどの保有株の含み損が-20%~-40%となってしまい、現金が少なくなっている今、考えていることは「どうやって安全に塩漬け生活に移行できるか?」ということです。
現物株はそのまま放っておいて問題ないです。
信用株の日経225連動型ETF(1321)をどう取り扱うかが問題です。
次の2択です。
- 米ドル現金200万円相当を円現金に換えて、その資金で現引きする
- 日経225連動型ETFをさらに100口ナンピン買いする
来週の相場が弱気だったら為替取引、強気だったらETFをナンピン買い、でいきます。
買:現物
- S&P500ETF(SPY)を10株買う
買:信用
- 日経225連動型ETF(1321)を100口買う
売:現物
- 鳥貴族(3193)が含み損益0%まで戻ったら1500株売る
- キユーピー(2809)が含み損益0%まで戻ったら400株売る
- 江崎グリコ(2206)が含み損益+1%まで上がったら100株売る
- 日本マクドナルドホールディングス(2702)が含み損益+1%まで上がったら100株売る
- 朝日放送グループホールディングス(9405)が含み損益+1%まで上がったら500株売る
- 丸井グループ(8252)が含み損益+1%まで上がったら100株売る
- オリックス(8591)が含み損益+1%まで上がったら500株売る
売:信用
- 日経225連動型ETF(1321)が含み損益+1%まで上がったら100口売る