2019年の第4四半期がおわりました。
1月2日のブログで、1年間の主要スケジュールを確認しましたが、10月、11月、12月のイベントが結局どうなったのか、振り返ってみましょう。
10月の主要イベント
10/1:消費税率を10%に引き上げ、食品などに軽減税率を導入
消費税が8%から10%に引き上げられました。
外食・酒類をのぞく飲食料品が消費税8%据え置きとなる「軽減税率制度」の仕組みが複雑で、小売店のレジなどでは混乱もありました。
飲食店で、同じ料理でも店内で食べるなら10%、持ち帰りなら8%というのは、どうなんでしょうね。持ち帰りのテイクアウトのほうが包装資材の分、余計に費用がかかる場合もあり、この制度の矛盾を感じます。
こんなややこしい制度は、早く撤廃してほしいです。
10/1:政府が幼児教育&保育無償化を全面実施
10月から幼児教育・保育の無償化が全面的に実施されました。
幼児教育・保育無償化を受けるには申請書の提出が必要で、テレビCMでも歌のお兄さんの横山だいすけさんが「♪申請が、必要です」と歌ってました。
10/7-14:台風19号による大雨被害
猛烈な台風19号の大雨によって、とくに東日本で河川の堤防決壊、家屋の浸水被害が相次ぎました。
前もって台風が来ることが分かっていても、やっぱり被害は出てしまうんですね。
10/22:「即位礼正殿の儀」を行い、内外に新天皇の即位を宣言、パレードの「祝賀御列の儀」を行う
10月22日は国民の休日となり、令和天皇の即位を宣言される「即位礼正殿の儀」が執り行われました。
10月の台風被害の影響もあり、当日予定していたパレードは延期され、11月10日に行われました。
欧州中央銀行(ECB)のマリオ・ドラギ総裁の任期が満了
欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が、10月末に8年間の任期を終えました。
後任は、国際通貨基金(IMF)の前専務理事のラガルド氏になりました。
楽天が携帯電話事業に参入
楽天は10月から始める携帯電話事業を、限定サービスとして開始しました。
一部エリアの希望者5000人を対象にして、無償の携帯電話サービス「無料サポータープログラム」を提供しました。
事業が軌道に乗って、魅力的なサービスだと感じたら、僕も乗り換えを考えてみます。
10/31沖縄首里城で火災【追加】
31日未明に世界遺産である首里城が火事で燃えてしまいました。
金色の炎に包まれて、燃え落ちていく首里城の映像は大変ショッキングでした。
首里城は、城周辺の風景も含めて、とても美しい建造物なので、ぜひ再建してほしいです。
11月の主要イベント
「アナと雪の女王」の続編「Frozen2」が全米公開
まだ見てないんですよねー、「アナと雪の女王2」。
前作「アナと雪の女王」は映画館で観ました。松たか子の歌声が良かったなー。
ネットのクチコミを見ると、けっこう評判が良いので、年末年始に映画館で観てみようかなと思っています。
新国立競技場が完成
「新国立競技場が完成、56年ぶり五輪の舞台整う」というニュースが流れていました。
緑や木をふんだんに使ったエコな感じのスタジアムに仕上がりました。
いちど行ってみたいです。場所は東京都新宿区です。東京に旅行に行くことがあったら、観光スポットとしてスケジュールに加えたいです。
井上尚弥がWBSSバンタム級制覇=ボクシング世界戦【追加】
ワールド・ボクシング・スーパーシリーズ(WBSS)バンタム級決勝は11月7日、さいたまスーパーアリーナで行われ、井上尚弥がノニト・ドネア(フィリピン)を3‐0の判定で下して優勝しました。
2Rに井上が右目から出血する予想外の展開でしたが、ハイレベルな戦いの末、ドネアに判定で勝ちました。こんな壮絶な試合、観たことなかったです。
12月の主要イベント
中国の習近平国家主席が来日(年内)
12月23日に北京で安倍首相と習近平主席と会談し、来春に国賓として来日の方向で進めています。
中国とは尖閣諸島問題、香港・ウイグルの人権問題、米中貿易戦争問題など、インパクトの大きい問題が山積みなので、政治的な動きがあれば、すぐに株価にも影響するでしょうね。
米ロ首脳会談(年内)
6月28日、大阪で開かれたG20サミットで、トランプ米大統領とロシアのプーチン大統領が会談し、とくに大きな進展はありませんでした。
12/30:東証などで大納会
今年は12月30日(月)が大納会です。
官民ほとんどで前週の12月27日(金)が仕事納めなので、そのあと週末を経ての大納会となります。
上がるのか、下がるのか、どっちに転んで終わるのか注目です。
僕の希望は、まあまあ上げて始まり、保有株の含み損がなくなったところで一気に売却してから年を越して、年明け早々に株価暴落したところを、もういちど拾って買う・・・というのが理想の展開です。
—
以上、3ヶ月の振り返りでした。