先日11月10日(日)に奈良県の吉野へ日帰り旅してきました。嫁さんと二人で行ってきました。
吉野といえば「吉野の桜」が有名な観光名所です。紅葉もすばらしいところですが、11月中旬では残念ながら紅葉の見ごろは過ぎていました。それでも秋の空気をいっぱいに感じられて、リフレッシュできました。
奈良県吉野の旅 概要
日帰り旅の概要です。
- 10時 大阪天王寺の大阪阿倍野橋駅から急行吉野行きの電車に乗って移動(約90分)[\1,980(2人分)]
- 11時半 近鉄吉野駅から吉野ロープウェイにのって吉野山まで移動(約3分)[\900(2人分)]
- 12時 吉野山の下千本から中千本を散策。世界遺産の金峯山寺や吉水神社を訪れる[金峰山寺特別拝観料\2,000(2人分)]
- 13時半 昼食は料理屋「はるかぜ」で葛うどん定食[\2,800(2人分)]
- 14時 お土産に出店で柿、草餅、栗ようかんを買う[約\1,500]
- 14時 歩いて吉野山を下り、近鉄吉野駅前の売店でビールとワンカップ酒を買う[\680]
- 14時半 近鉄吉野駅から特急電車に乗って大阪阿倍野橋へ移動[\3,020(2人分)]
- 16時 大阪天王寺の大阪阿倍野橋へ到着
というわけで、奈良県吉野の旅で使ったお金は約13,000円でした。一人当たり6,500円、けっこう使ってしまいました!
奈良県吉野の旅 スナップ写真
吉野の旅で撮ったスナップ写真です。
↓大阪から近鉄電車に揺られ1時間半、近鉄吉野駅に到着しました。
↓「吉野ピンクル」というゆるキャラが出迎えてくれました。
↓吉野駅前の、観光地っぽい売店です。
↓吉野駅から歩いて数分のところにあるケーブルカーに乗って山を登り、吉野山に到着です。
↓吉野山の観光案内図です。
↓のどかな道をゆっくり散策します。
↓天気は快晴で、秋晴れです。
↓世界遺産の金峯山寺(きんぷせんじ)に行きました。ちょうど仁王門の改修中でした。
↓金峯山寺の秘仏が拝める「特別ご開帳」をやっていました。入場料は一人千円でした。内部の写真は撮れませんでしたが、かなり大きく迫力のある金剛蔵王権現3体でした。
↓国宝、本堂(蔵王堂)の全観です。
↓本堂は木が複雑に組まれていて、めずらしい造りでした。
↓お坊さんがたくさん登場してきて、般若心経や、ほかにも聞いたことのないお経をいくつか唱えていました。
↓金峯山寺をあとにして、中千本へ向かいます。11月10日は東京で天皇陛下即位パレードが行われるとあって、日本国旗を表に出している家もありました。
↓世界遺産の吉水神社(よしみず神社)に行ってきました。
↓日本最古の書院建築があり、拝観料600円を払えば見ることができます。僕は入りませんでした。
↓吉野の山です。紅葉はすでに終わっていました。
↓昼ごはんは「はるかぜ」という食堂にしました。
↓葛うどん定食1,400円を注文しました。
↓葛うどん定食が来ました。葛うどんは葛でとろみをつけた出汁がおいしかったです。からだが温まりました。葛を練り込んだうどんはほとんどコシはありませんでした。
↓重箱の中身は、奈良名物の柿の葉寿司、青菜の胡麻和え、キュウリの酢の物、ゴボウとこんにゃくの煮物、胡麻豆腐でした。デザートは、きな粉と黒蜜の葛餅でした。
↓奈良といえば柿の葉寿司です。
↓お腹もいっぱいになって帰り道を歩いていると、金峯山寺でモクモク煙があがっているので行ってみました。
↓護摩行で木を燃やしたときの煙でした。舞い上がった黒焦げの木の葉が空から降ってきて大変でした。
↓山を下りる前に和菓子屋「萬松堂」に寄りました。
↓お土産に草餅と栗ようかんを買いました。どちらも素朴な味でおいしかったです。
↓歩いて山を下り、近鉄吉野駅に到着です。駅前の売店でビールと日本酒を買いました。
↓行きの電車は急行でしたが、帰りは1人520円を追加して特急で帰りました。
↓指定席に座りくつろぎます。昼食の葛うどん定食で、嫁さんが柿の葉寿司を2つ残して持ち帰っていたので、それをつまみにビールで乾杯です!
↓ビールのあとはワンカップ酒をクイッとあおりながら柿の葉寿司をつまみました。
↓吉野にある北村酒造の「猩々(しょうじょう)」という酒で、甘い酒でした。ラベルの原材料名の最後の「糖類」が消えかかっていましたが、意図的に文字を消しているのか、それともこすれて消えてしまったのか、どっちなんだ?ということを考えながら電車に揺られてウトウトしていると、あっという間に天王寺に着きました。
吉野から持ち帰ったパンフレットなど
吉野から持ち帰ったパンフレットなどです。
↓金峰山寺、吉野山出開帳のチラシです。
↓金峰山寺の特別ご開帳拝観券の入場券です。大人一枚1,000円でした。
↓ご開帳拝観の入り口で渡された靴袋です。自分の靴をこの袋に入れてから本堂に入り拝観しました。袋は記念に持ち帰りました。
↓なかなかシブいデザインの手提げ袋です。
↓金峰山寺、国宝仁王門の大修理、ご支援のお願いのパンフレットです。裏側は寄付の払込票になっていました。
↓金峯山寺のパンフレットです。
↓桜が有名な吉野だけあって、パンフレットも桜の季節の写真がメインになっています。
以上、秋の奈良県吉野の旅でした!