マーケット概況
日経平均 | 23,391円 |
NYダウ | $27,674 |
米ドル/円 | 109.2円 |
資産内訳
証券口座 | 株式 | 現金 |
■SBI(円) | 288 | 514 |
■SBI(ドルを円換算) | 0 | 349 |
合計 | 288 | 863 |
現金比率 | 75.0% |
(単位:万円)
保有銘柄
SBI証券(円建て:国内銘柄)
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
江崎グリコ | – | – |
コカ・コーラBJH | 300 | -14.18% |
マクドナルド | – | – |
キユーピー | 100 | -1.04% |
鳥貴族 | 800 | -39.81% |
丸井グループ | 100 | +2.80% |
オリックス | – | – |
朝日放送グループ | – | – |
SBI証券 (米ドル建て:S&P500ETF)
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
S&P500ETF | – | – |
SBI証券(円建て:一般信用取引)
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
日経225連動ETF | – | – |
※休眠口座:楽天証券、マネックス証券、カブドットコム証券、GMOクリック証券
今週の相場
今週もおつかれさまでした!
米中が段階的な関税撤廃に合意した、という報道があり、相場は本格的な上昇ムードになっています。
そんな中、週末の金曜日がどういう値動きになるのか注目していましたが、日経平均株価は前日比+61円の23391円で終えました。
チャートを見ると、9時に前場が始まって9時半まで上がって、そこから緩やかに下降が続いて、後場が終わる直前の15時前にちょっと上がる展開でした。
ちょうど公園のすべり台のような形のチャートでした。
大引け(後場の最後)に出来高をともなった上昇があったということは、大きな資金をもった機関投資家やヘッジファンドが「来週の最初は上がるぞ!」と読んで買いが膨らんだと想像します。
たしかにもうしばらくは上昇が続くのかもしれませんね。
僕は資金を引き上げていて、資金の75%は現金に換えているので、上昇相場に乗り遅れたといえます。
でもこういう強気なムードの時こそ、下落するときは急激に下がることことがあるのは経験済みなので、僕は暴落に賭けています。
日経平均株価を大きな流れの2年チャートで見てみると、2018年1月22日に24129円をつけてそこから下落、2018年10月1日に24448円をつけてそこから下落と、2万4千円をピークに下落が始まるのが、ここ数年の流れです。いま日経平均は23,391円です。
あと600円上昇して2万4千円近くになったとしたら、投資家たちは下落のリスクを意識するんじゃないかと思います。
1週間で600円上昇することはよくあることなので、来週末に暴落が待っているのかもしれません。
または年末までのどこかで一気に動く可能性もあります。
下落の引き金になるのは、いつも突拍子もないことです。「米中間の関税撤廃合意の破棄」とか「香港デモ激化で中国軍出動、各国も動く」とか「米トランプ大統領の弾劾」とか「イラン情勢悪化」とか「北朝鮮の暴発」とか・・・投資家心理に先行き不安を感じさせるニュースなら、何でも引き金になります。
最近の相場下落を振り返ってみると、米トランプ大統領の個人プレーが引き金になっていることが多いです。次もきっとトランプさんが引き金になって相場が暴落することでしょう。
僕はそのときまで下落を待ち続けます。
来週の投資計画
安全第一でいきます。
相場が下がったらチョットずつ買い増します。
相場が上がったらもっとペースを遅くして、慎重に買い増します。
買:現物
- キユーピー(2809)を11月下旬までに400株買う
- 江崎グリコ(2206)を100株買う
- 日本マクドナルドホールディングス(2702)を100株買う
- オリックス(8591)を100株買う
- 朝日放送グループホールディングス(9405)を100株買う
買:信用
- 日経225連動型ETF(1321)を10口買う
売:現物
- コカコーラボトラーズジャパンホールディングス(2579)が含み損益0%まで戻ったら200株売る
- 鳥貴族(3193)が含み損益0%まで戻ったら700株売る