投資に関する用語や指標はいろいろありますが、いちど覚えたつもりでも忘れてしまうことがあるので、定期的に復習しておきます。
今回はメジャーな指標のPBRについて復習します。
「PBR」とは
PBR(ピー・ビー・アール)とは、Price Book-value Ratio(直訳すると株価・帳簿価格・比率)の略です。
現在の株価が1株当たり純資産の何倍の値段になってるかという投資指標です。
【数式】PBR=株価÷1株当たり純資産(BPS)
PBRを日本語にすると株価純資産倍率になります。
単位は「倍」で表します。
※「1株当たり純資産(BPS:Book value Per Share)」の計算式は「純資産÷発行済み株式数」です。
僕がおすすめしている投資本の「めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った『株』入門」には、PBRを次のように分かりやすく解説しています。
PBRは、その会社の資産から見て今の株価が割安かどうかを測る指標です。計算式は、株価÷1株純資産。要するに今、株価が、1株純資産の何倍になっているのかを見るわけです。
(中略)
普通ならば、会社の価値は純資産以上になるはずであり、株価は1株純資産以上(PBR1倍以上)の状態であるはずなのです。ところが実際にはPBR1倍割れの会社は何社もあります。これは、①赤字垂れ流しのダメな会社か、②優良企業だけど何かの理由で一時的に大きく株価が下がっているか、のどちらかです。
(中略)
また、PBR1倍を「底値のメド」として売買に生かす方法もあります。
「PBR」の使い道
PBR(株価純資産倍率)はPER(株価収益率)と同様に、業種や銘柄ごとに水準が違います。
銘柄Aと銘柄Bを比較するときには、PBR指標は使わないほうがよいです。
自分がずっとウォッチしている銘柄のPBR(株価純資産倍率)がどのように推移しているかをみて、割安かどうか判断するのに使えます。
「PBR=株価÷1株当たり純資産(BPS)」なので、たとえば
- 株価2000円で、1株当たり純資産が1000円だと、2000÷1000=PBR2倍
- 株価1000円で、1株当たり純資産が1000円だと、1000÷1000=PBR1倍
- 株価500円で、1株当たり純資産が1000円だと、500÷1000=PBR0.5倍
なので、「3.」のPBR0.5倍がいちばん割安となります。
ただし赤字が続いている企業は、純資産が目減りしてPBRが異常値の1倍以下になっているため、単純にPBR1倍以下ならすべての銘柄がお買い得というわけではありません。
僕はこのPBRをどのように投資に使っているかというと、PBRが1倍以下になっていたら「割安な銘柄かもしれない」と、半信半疑で見る程度にしています。計算式で使われる純資産は実績をもとに割り出した金額であり、現在や将来の純資産を示したものではないからです。
具体例として、僕が現在保有している銘柄のPBRを書き出してみました。
- 江崎グリコ(2206):1.38倍
- コカ・コーラボトラーズホールディングス(2579):0.88倍
- 日本マクドナルドホールディングス(2702):4.64倍
- キユーピー(2809):1.48倍
- 鳥貴族(3193):4.35倍
- 丸井グループ(8252):1.74倍
- オリックス(8591):0.71倍
PBR1倍以下が2銘柄ありました。コカ・コーラボトラーズホールディングス(2579)は直近の決算が赤字だったので、0.88倍といっても割安とは言えません。オリックス(8591)は業績は順調なのにPBR1倍割れして0.71倍なので、買いどきかもしれません。
ちなみにPBRは日経平均株価全体についても計算可能なので、日経平均株価のPBRが1.0倍に近づいたら、日経平均株価に連動する上場投資信託(ETF)の買いどきといえます。
まとめ
- PBRは、いくつかの銘柄を比較するためではなく、個別銘柄が過去と比較して割安かどうかを見極める指標として利用できます。
- PBRが1倍以下で、かつ赤字でない企業なら、割安かもしれません。