マーケット概況
日経平均 | 21,410円 |
NYダウ | $26,201 |
米ドル/円 | 106.7円 |
資産内訳
証券口座 | 株式 | 現金 |
■SBI(円) | 491 | 321 |
■SBI(ドルを円換算) | 124 | 211 |
合計 | 615 | 532 |
現金比率 | 46.4% |
(単位:万円)
保有銘柄
SBI証券(円建て:国内銘柄)
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
江崎グリコ | 200 | -12.28% |
コカ・コーラBJH | 300 | -19.37% |
マクドナルドHD | 100 | -0.04% |
キユーピー | 100 | -5.94% |
鳥貴族 | 800 | -26.30% |
丸井グループ | 100 | -2.64% |
オリックス | 200 | -4.02% |
SBI証券 (米ドル建て:S&P500ETF)
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
S&P500ETF | 40 | -0.70% |
SBI証券(円建て:一般信用取引)
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
日経225連動ETF | 10 | +0.22% |
※休眠口座:楽天証券、マネックス証券、カブドットコム証券、GMOクリック証券
今週の相場
今週もおつかれさまでした!
この一週間、日経平均株価は一週間で400円ほど下がり、NYダウは600ドル下がり、ドル/円が円高にふれて一週間で1ドル下がりました(107円→106円)。
パッとしない一週間でしたね。
今週の取引を振り返ると、自分のお気に入りの株が下がったところで少しだけ買っておいた、という取引でした。
「損しない投資」を心がけているので、相場が上がっても下がっても自分にとって有利となる取引を心がけています。
少し買っておいて、「上がったら利益確定」、「下がったらジッとガマンしてさらに下がったところをナンピン買い」、という、いつもの戦法でいきます。
リスクを取らない慎重な投資になって儲けが少なくなったとしても、僕は満足です。
「常に損しない」という投資手法が僕の理想です。
来週の投資計画
個別銘柄は株価が大きく動くまではこのまま何もせず見守ります。
信用買いした日経225連動型ETF(1321)は、チョットでも利益が出たら返売します。
資金のうち46%が現金なので、もしいま大暴落が起きたとしても大丈夫なので精神的には楽です。たとえば相場がとてつもなく暴落し、保有株の株価が20%下がったとしても、同じ株数を買い増すだけの余力があります。20%下がって、底打ちしたところで同じ株数をナンピン買いすれば、含み損は20%→10%に回復します。そうなれば含み損益プラスマイナスゼロも見えてきます。
そうやって考えると、精神的に楽に投資できます。株式投資は常に神経を集中しないといけないわけではないです。買うタイミングを失敗したとしても、いくらでも挽回できます。株価が戻るのに時間がかかるかもしれませんが、ガマンができるかどうかだと思うのです。
とりあえず今夜9時半発表の米国雇用統計に注目です。
NYダウがものすごく下落しても、それはそれで冷静に対処できます。
買:現物
- 江崎グリコ(2206)の含み損が-4%まで回復したら200株ナンピン買いする
買:信用
- 日経225連動型ETF(1321)を10口買う
売:現物
- 江崎グリコ(2206)が含み損益0%まで戻ったら100株売る
- コカコーラボトラーズジャパンホールディングス(2579)が含み損益0%まで戻ったら200株売る
- 鳥貴族(3193)が含み損益0%まで戻ったら700株売る
売:信用
- 日経225連動型ETF(1321)を10口返売する