マーケット概況
日経平均 | 20,704円 |
NYダウ | $26,403 |
米ドル/円 | 106.3円 |
資産内訳
証券口座 | 株式 | 現金 |
■SBI(円) | 838 | 2 |
■SBI(ドルを円換算) | 124 | 93 |
■カブドットコム | 0 | 20 |
合計 | 962 | 115 |
現金比率 | 10.7% |
(単位:万円)
保有銘柄
SBI証券(円建て:国内銘柄)
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
江崎グリコ | 200 | -9.54% |
コカ・コーラBJH | 300 | -24.16% |
マクドナルド | 100 | -0.26% |
キユーピー | 900 | -0.72% |
鳥貴族 | 800 | -36.08% |
丸井グループ | 600 | -6.66% |
オリックス | 800 | -8.25% |
SBI証券 (米ドル建て:S&P500ETF)
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
S&P500ETF | 30 | -0.01% |
SBI証券(円建て:一般信用取引)
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
TOPIX連動ETF | 2000 | -5.83% |
※休眠口座:楽天証券、マネックス証券、カブドットコム証券、GMOクリック証券
今週の相場
今週もおつかれさまでした!
先週23日(金)に米ジャクソンホール会議で米FRBパウエル議長が講演し、追加利下げを示唆したものの、9月に利下げするとは明言しなかったことで、NYダウは25600ドルまで下げました。
しかしその後は米中貿易戦争の進展期待から株価を戻し、週末は26400ドル台で終えました。
日経平均株価も同じような株価推移でした(週初めに20200円まで下げて、週末20700円で終わる)。
僕の保有株のなかでは円建てのS&P500ETF(1557)6株をようやく売ることができたのでホッとしています。カブドットコム証券の資金20万円は出金し、SBI証券の口座に入金して再スタートします。
カブドットコム証券のフリーETFは、取引手数料無料なのがメリットですが、ネット証券としての全体的な使い勝手でいえばSBI証券や楽天証券のほうが圧倒的に優れているので、やはり今後もSBI証券で取引していくことにします。
来週の投資計画
日経平均先物やシカゴ日経平均先物は20660円で終わっています。
日経平均の週末終値は20704円なので、週明けは差額の40円ほどチョイ下げで始まるでしょう。
そこから先の展開は分かりませんが、保有株のなかでは含み損-0.72%のキユーピー800株を売ってしまって、現金200万円を確保するのが理想の展開です。
買:現物
- 丸井グループ(8252)を100株買う
買:信用
- 日経225連動型ETF(1321)を100口買う
- TOPIX連動型ETF(1306)の値動きが反転したら1000口買う
売:現物
- 江崎グリコ(2206)が含み損益0%まで戻ったら200株売る
- コカコーラボトラーズジャパンホールディングス(2579)が含み損益0%まで戻ったら200株売る
- キユーピー(2809)の含み益が0%まで戻ったら800株売る
- 鳥貴族(3193)が含み損益0%まで戻ったら800株売る
- 丸井グループ(8252)が含み損益0%まで戻ったら500株売る
- オリックス(8591)が含み損益0%まで戻ったら700株売る
売:信用
- TOPIX連動型ETF(1306)が含み損益+1%まで上がったら2000口売る