買付
買:丸井グループ〔8252〕(100株)
買値 : 2236円
売却
売:丸井グループ〔8252〕(200株)
損益%: +3.3%
損益額: 14,300円
買値 : 2198.5円
売値 : 2270円
取引理由
買:丸井グループ〔8252〕(100株)
昨日100株を2268円で利益確定売りしましたが、きょうは昨日の売値より下げて2236円になっていたので、100株買い直しました。
売:丸井グループ〔8252〕(200株)
100株買い直した矢先に株価が上がりしました。
「これを売れば1万円が手に入るんだ。」と、ついつい利益に目がくらんで200株全部売ってしまいました。結果、14,300円の売買益となりました。
やっぱり売買益の金額が10,000円を超えると、1万円札をもらえるという映像が頭をよぎってしまい、どうしても利益確定売りに動いてしまいます。
「丸井グループは昨日の決算発表が上々の出来だったので、もっと株価が伸びるかもしれないけど、昨日急騰した分、反動で落ちるかもしれないので、いったん売っておいても損ではないよな、ウン。よし売ろう。」というのが、売り注文を出すまでの心理状態でした。
保有ゼロになりましたが、丸井グループの株は今後もウォッチしておき、機会をみて買い直したいです。
ちょっと雑談:楽天市場の購入履歴を見返した
きょう楽天市場で風呂敷を買いました。ブログでいろんなものを撮影するときに、背景がゴチャゴチャしてたら邪魔なので、白色で無地の布を探していたら「風呂敷」に行きつきました。「テーブルクロス」で検索しても理想に近い布があったのですが、値段も考えて最終的には「風呂敷」に決めました。届くのが楽しみです。
そうやって買物したあと、ふと楽天市場のサイトに購入履歴のボタンがあったので押してみると、過去5年間の自分の買い物が確認できる画面が表示されました。
良い機会なので、自分の買い物がどんな傾向にあるのか確認することにしました。あわせて、その買い物が良い買い物だったのか、普通の買い物だったのか、無駄な買物だったのか、を判定してみました。
- 良い買い物だった:○(投資、金額以上の価値があった)
- 普通の買い物だった:△(消費、金額相応の品物だった)
- 無駄な買い物だった:×(浪費、買って失敗だった)
という分類をしてみます。
過去5年間の楽天市場での購入履歴
- ?:風呂敷 1200円 ※まだ届いていないので不明
- ○:職場用の健康サンダル 1300円
- △:マンハッタンポーテージ雑貨ポーチ 1549円
- △:ブルーレイディスク6枚 1950円
- △:東海林さだお本 910円
- ×:マンハッタンポーテージショルダーバッグ 5184円
- △:東海林さだお古本 146円
- △:スポーツジム用水着 2230円
- ×:田舎暮らしの本 560円
- △:クリスタルガイザー48本 2028円
- △:村上春樹電子本 559円
- △:東海林さだおマンガ古本 200円
- ○:栗原はるみランチクロス 1404円
- ×:東海林さだおマンガ5冊 1146円
- △:文章力の本 1300円
- △:スポーツジム用ウェア2枚 2776円
- △:鳥貴族社長の本 698円
- ○:ダイアブロック 2380円
- △:ドリップコーヒーパック 150円
- △:ダイヤモンドZai雑誌 676円
- △:サーキュレーター 3408円
- ×:SONYーショットデジカメ 41679円
- ×:レンズ保護フィルター 1280円
- ×:NIKONコンパクトデジカメ 36340円
- ○:マンハッタンポーテージのポーチ 1900円
- △:マイクロSDカード32GB 1098円
- △:ウイスキー(アイラミスト) 1980円
- ×:紳士靴下5足セット 1080円
- △:PC用キーボード 910円
- △:文具ペンスタンド 1800円
- ○:Office StandardCD-ROM 3850円
- △:IKEAテーブル 4498円
- ○:ASUS EeeBook X205TA 31500円
- ○:マガジンスタンドタワー 3000円
こうやって購入履歴を見返してみると、良い買い物だったかどうかを判定するのは
- 良い買い物だった ⇒ いまだにヘビーローテーションで使っている
- 普通の買い物だった ⇒ まあまあ使っている
- 無駄な買い物だった ⇒ 少ししか使っていない
ということなんじゃないかと思います。
あと、無駄な買い物だったと思う原因は2つあって、
- 商品の質がよくなかった
- そもそも自分にとって必要ないものだった
があります。
どちらも結局は買ってみないと分からないので仕方ないですが、無駄な買い物になりそうな商品を嗅ぎ分ける嗅覚は養っておきたいものです。
株式投資も然りです。