マーケット概況
日経平均 | 22,258円 |
NYダウ | $26,504 |
米ドル/円 | 111.1円 |
資産内訳
証券口座 | 株式 | 現金 |
■SBI(円) | 450 | 426 |
■SBI(ドルを円換算) | 33 | 171 |
合計 | 483 | 597 |
現金比率 | 55.3% |
(単位:万円)
保有銘柄
SBI証券(円建て:国内数銘柄の中長期投資)
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
コカ・コーラBJH | 200 | -14.92% |
キユーピー | 300 | -0.93% |
鳥貴族 | 800 | -43.03% |
丸井グループ | 100 | +2.08% |
オリックス | 800 | -8.10% |
日本取引所グループ | 100 | -1.09% |
SBI証券(円建て:一般信用取引)
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
日経225ETF | – | – |
SBI証券 (米ドル建て:S&P500ETFの積立)
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
S&P500ETF | 10 | +0.70% |
カブドットコム証券 (休眠口座)
GMOクリック証券 (休眠口座) マネックス証券 (休眠口座)
楽天証券 (休眠口座)
今週の相場
今週もおつかれさまでした!
今週はずっとゴールデンウィークの連休中だったので、本業サラリーマンの仕事は一切していませんが、休みは休みで何かと疲れることが多いので、やっぱり今週もおつかれさまでした!
「令和」の時代が始まって最初の週の相場でした。
国内市場は10連休のため休場、米国市場は通常どおり開いていました。
今週の僕の取引は、S&P500ETFを10株買ったのみでした。
大きなニュースといえば、国内では5月1日に新元号「令和」にかわり、祝賀ムードが広がりました。米国では5月3日(金)の夜に米国雇用統計が発表され、予想より良い結果となりました。景気動向を示す非農業部門就業者数は、前月比26万3000人増でした。
日経平均先物やシカゴ日経平均先物は200円以上あがったので、このままいけば連休明けの日経平均株価は上げて始まることになります。
10連休の前、漠然とした不安感から日経平均連動型ETFを信用買いすることは控えていたのですが、いまから思うと100口くらい買っておいてもよかったのかなと反省しています。
市場参加者が不安になるときに買い向かうのは勇気がいりますが、そういうときこそ絶好の買いどきですからね。
来週の投資計画
連休明けの相場は上がって始まりそうですが、まずは様子見です。
相場全体の株価が上がってきたら含み損をかかえた保有銘柄をナンピン買いします。とくにコカ・コーラとオリックスです。
さらに上がって含み損益ゼロになったら、頃合いをみて売却します。
買:現物
- S&P500ETFを10株買う
- キユーピーを200株買う
- コカコーラボトラーズジャパンホールディングスの株価が上昇をはじめたら200株ナンピン買いする
- オリックスの株価が上昇をはじめたら500株ナンピン買いする
- 日本取引所グループを100株ナンピン買いする
買:信用
- 日経225連動型ETFを100口買う
売:現物
- 鳥貴族が含み損益0%まで戻ったら800株売る
- コカコーラボトラーズジャパンホールディングスが含み損益0%まで戻ったら100株残して残り全部売る
- オリックスが含み損益0%まで戻ったら100株残して残り全部売る