映画「かもめ食堂」、ほんと大好きだなぁ。
何回観ても、まったく飽きないです。
いままで観てきた映画の中で、まちがいなく5本の指に入るお気に入りの映画です。
「かもめ食堂」作品概要
- 公開:2006年3月
- 原作:群ようこ
- 監督:荻上直子
- 出演:小林聡美・片桐はいり・もたいまさこ
- 主題歌:井上陽水「クレイジーラブ」
- 制作国:日本、フィンランド
- あらすじ:
日本人女性サチエ(小林聡美)がフィンランドのヘルシンキで「かもめ食堂」を開店したが、お客さんがぜんぜん入らない。日本人のミドリ(片桐はいり)やマサコ(もたいまさこ)、日本かぶれのフィンランド人トンミ・ヒルトネンらに出会いながら、徐々に人気メニューを増やしていき、やがて地元住人でにぎわう人気店となる。
「かもめ食堂」のおすすめポイント
この映画のおすすめポイントです。
- のんびりとすすむストーリーに癒されます。
- フィンランドの街並みが美しく、音を消して観ていても、映像だけで心地よいです。
- かもめ食堂でつくる料理がとってもおいしそうです。おにぎり、シナモンロール、ホットコーヒーなど、身近な料理がほんとに美味しそうです。
- 主人公のサチエが一本芯の通った性格で、かっこいいです。
- 人と人の距離感がちょうどよい気がします。
「かもめ食堂」の泣けるシーン(ネタバレあり)
僕がこの映画を観て、いつも泣くシーンです。
コシュケンコルヴァ
突然かもめ食堂に現われた泥酔の中年女、リーサ。コシュケンコルヴァ(大麦原料のウォッカ)を注文し、一気飲み。サチエにも酒を飲むようにすすめるがサチエは断る。マサコ(もたいまさこ)にもすすめると、マサコは何も言わずうなずき、コシュケンコルヴァを一緒に飲む。結局リーサは酔いつぶれてしまい、みんなで家まで運ぶ。(リーサは夫に逃げられて寂しかった。)
マサコが何も言わずうなずくシーンで、なぜか涙が出てきます。
父が年2回つくってくれるおにぎり
母を早くして亡くしたサチエは、子どものときから家の家事を任されることになるが、年に2回、運動会と遠足のときだけ父がおにぎりを作ってくれて、それがとても美味しかったという。
父親が朝早くからおにぎりをにぎっている姿を想像すると、泣けてきます。
ラストシーンでサチエが言う「いらっしゃい」
サチエ、ミドリ、マサコが店のキッチンでまったりと雑談するシーン。ミドリはマサコの「いらっしゃい」が丁寧すぎると言い、逆にマサコはミドリの「いらっしゃい」が雑すぎると言う。ミドリはサチエの「いらっしゃい」を「すごくいいんですよ」と絶賛する。「どんな感じかちょっと言ってみてくださいよ。」と促されるが「いやいや、いいですよぉ。」と遠慮する。そこにお客さんがお店に入っていて、サチエは自然と「いらっしゃい」と言ったところでエンドロール。
サチエ(小林聡美)の「いらっしゃい」がほんとに気持ちがこもってて良いです。
やっぱり「かもめ食堂」は最高!
「かもめ食堂」は何回観ても見応えがあって、新しい発見があって、何よりこころが癒されます。
もしまだ観たことないかたがいらっしゃったら、ぜひおすすめの映画です。