売却
売:日経225連動型ETF〔1321〕(100口)※信用返売
損益%: +0.6%
損益額: +14,000円
買値 : 22510円
売値 : 22650円
買付
買:日本取引所グループ〔8697〕(100株)
買値 : 1758円
取引理由
売:日経225連動型ETF〔1321〕(100口)※信用返売
たった0.6%ですが、含み益が出たので売っておきました。
きょうが週末の金曜日なので、土日に信用取引を持ち越したくない、という思いもあり、あっさり売りました。
225万円という大きな取引額なので、ちょっと含み益が出ただけで1万円の利益が出ます。
結局終値まで日経平均株価は上がり続け、夜間の先物取引も順調に上がっているので、そのまま売らずに持っておけばよかったのかもしれませんが、もしかしたら土日に急落するリスクもあるので、冷静に利食いしました。
信用取引はあくまで短期売買が基本方針なので、利益が出たらすぐに売っていきます。
買:日本取引所グループ〔8697〕(100株)
100株保有の日本取引所グループが6%以上の含み損を抱えたので、このへんで100株ナンピンしておこうと判断し買いました。合計200株です。
3年チャートをみると1700円~2200円のボックス相場に見えたので、そろそろ底値じゃないか?という予想です。
予想が外れたとしても、評価額は200株で35万円なので、大きく下がったところでさらに200株買い増してもいいかなと考えています。
ちょっと雑談:ひとりで「その他の雑酒選手権」を開催しました!
先日、本業サラリーマンの出張に行ったとき、ホテルで一人寂しく夕食をとることになったのですが、何か投資の役に立つような夕食にしようと思い、コンビニをうろうろしていると、いろんなメーカーのその他の雑酒が並んでいたので、1本ずつ買って飲み比べることにしました。
1本110円くらいなので、4本買うと500円玉でおつりがきます。
でもおつまみを買ったら合計1000円くらいになりました。
買ったのは、
- サントリー:金麦ゴールドラガー
- サッポロ:麦とホップ
- キリン:本麒麟
- アサヒ:プライムリッチ
です。
どのメーカーがいちばんウマいのか?
家から持ってきた、100円ショップ「セリア」で買ったコップに、その他の雑酒を注いで、1本ずつ味わいます。
飲み比べた結果、次の順位になりました。
第一位:サッポロ:麦とホップ
ふだんから飲み慣れた麦とホップがやっぱり旨かったです。泡がしっかりしていてコクがあり、苦みも楽しむことができました。ビールの喉越しにいちばん近い感覚でした。
第二位:アサヒ:プライムリッチ
あまり飲んだことのない銘柄でしたが、クリーミーで香りがよくて、名前のとおり上品な味でした。安いのに贅沢な気分にさせてくれるお酒でした。
第三位:キリン:本麒麟
スッキリ飲めるんですが、ただ甘いだけで、ビール好きには物足りない味でした。キンキンに冷やしてグビッとあおるような飲み方のほうが美味しく飲めそうです。
第四位:サントリー:金麦ゴールドラガー
コクなし、香りなし。4本のなかでいちばんクセのない味でした。ハイボールのように、レモンでもしぼって飲んだほうがよいかもしれません。
ということで、僕が選ぶ「その他の雑酒選手権」の王者は、サッポロ麦とホップでした。
ビールに近い味を求めるなら「麦とホップ」と「プライムリッチ」をおすすめします。
スッキリ飲みたいなら「本麒麟」と「金麦ゴールドラガー」をおすすめします。