2019年になって3ヶ月がたち、第1四半期がおわりました。
1月2日のブログで、1年間の主要スケジュールを確認しましたが、あれから3か月、結局どうなったのかを振り返ってみます。
1月の主要イベント
1/4:東証などで大発会
日経平均株価は一時700円安となり、終値はすこし戻して452円安の19,561円で終わりました。「米アップルの業績悪化見通し」と「米中貿易戦争への懸念」で米国市場の株価が急落、さらに円高が進んだことも影響しました。チャートを振り返ると、大発会の下落は絶好の買い場でした。
1/5:サッカー アジアカップ開幕(UAE、2/1まで)
日本代表はグループリーグを3連勝で首位通過、決勝トーナメントではサウジアラビア、ベトナム、イランを下して決勝まで進みましたが、最後はカタールに完敗し、準優勝となりました。
安倍晋三首相がロシアを訪問し首脳会談
1月22日にモスクを訪れましたが、北方領土問題でとくに目立った進展はありませんでした。6月に再会談が行われます。
米トランプ大統領と北朝鮮の金正恩委員長が2回目の首脳会談(2019年初め)
2月28日にベトナムのハノイで会談が行われましたが、両者の主張がかみ合わず、物別れのまま会談は終了しました。北朝鮮非核化の道はまだまだ遠いです。
2月の主要イベント
2/1:ヘアカット専門店「QBハウス」が値上げ
1080円を1200円に値上げしました。人件費が高騰するなか、やむを得ない決断でした。値上げ後、僕もいちど大阪市内のQBハウスを利用しましたが、とくにサービスに変化はありませんでした。これからもお世話になります。
2/24:沖縄県が米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事の是非を問う県民投票を実施
投開票の結果、「反対」が7割を超えました。辺野古への移設に反対する県民の強い民意を表す結果となりました。
3月の主要イベント
3/1:米中貿易協議の期限(合意できなければ米が関税引き上げ)
結局、米トランプ大統領は、期限を延長すると発表し、具体的な期間も設けない方針を示しました。米中間交渉の綱引きは今後も続きます。
3/16:JR西日本が新大阪と奈良方面を結ぶ「おおさか東線」を全線開業
新しい線では、新大阪-奈良間の直通快速を運行し、最短52分で結ぶということです。新幹線からの乗り継ぎがスムーズになるので、関西圏以外のかたが奈良県へ足を運びやすくなりました。
3/29:欧州連合(EU)から英国が離脱
欧州連合(EU)から離脱する条件を定めた離脱協定案が、英議会下院で否決され、いまだに離脱への道筋が見えません。もういちど国民投票をやるしかないのかもしれませんね。
総務省が大手携帯会社に次世代通信方式「5G」の電波割り当て
総務省は大手携帯事業者に第1弾の電波を割り当てる日を4月10日とする方針を公表しました。2時間映画が3秒でダウンロードできる速度は魅力的ですね。
以上、3ヶ月の振り返りでした。