(摩耶山頂から大阪湾と神戸の街をのぞむ)
2018年9月下旬に、嫁さんと二人で、神戸の六甲山系のひとつ、摩耶山(まやさん)へ登山してきましたので、レポートします。
摩耶山の魅力は何といっても、手軽にアウトドア体験できるところです。
- 山頂までの交通手段が多彩(車・バス・ケーブルカー&ロープウェー)
- 程よい傾斜の登山ルート(上野道登山ルートで登ると、阪急神戸線「王子公園駅」から山頂まで約2時間で登れます)
- 山頂にあるカフェ「摩耶ビューテラス」でビールが飲める!そしてチキンカレーが美味しい!
登山服とリュックで、登山を楽しむも良し。
普段着でロープウェーを使ってサクッと山頂まで行き、景色や食事を楽しむも良し。
摩耶山はいろんな楽しみかたができるので、行楽シーズンにおすすめのスポットです!
登山レポート(阪急王子公園駅から上野道を登り掬星台へ)
僕は大阪市に住んでいるので、まず電車で阪急「梅田駅」から「王子公園駅」まで行って、そこからずっと歩いて山頂まで登りました。
阪急王子公園駅です。駅前のコンビニに寄って、登山休憩時のお菓子を調達したら登山開始です。
閑静な住宅街を登っていきます。
登山道に着くまで、けっこうしんどい急坂が続きます。
「摩耶ケーブル乗り口」か「五鬼城山展望公園」の案内板をめざして登れば、道に迷うことがないです。
「上野道」が登山道の名前です。
急坂をがんばって登ると・・・
やっと五鬼城山展望公園の入り口です。ここでアスファルトの舗装道路は終わりで、登山道が始まります。
山道を登っていきます。
要所要所に案内図があるので、迷うことはありません。
迷いそうな場所には、案内塔が立っています。
神戸の山なので、たまにイノシシを見かけます。あぶないので、目を合わさず静かに通りすぎます。
9月下旬でもまだまだ暑く、森の葉っぱも青々としています。
9月4日に関西を襲った、超大型台風21号の爪痕です。どんぐりの実が青いまま枝ごと折れて落ちていました。
登山道の中間まで来ました。
すこし開けたところで休憩です。
パイプ椅子に座って、神戸の街を眺めることができます。
秋なので、たまにキノコを見かけました。キノコの知識がないので、名前とか、食べられるかどうか、毒があるのか、まったく分かりません。
山でキノコに出会うと、なんか嬉しいです。
旧天上寺跡まで来ました。
山門です。
長ーい階段をのぼると・・・
旧天上寺跡の広場に出ました。
見晴らしのよい場所です。
天上寺は高野山真言宗のお寺でしたが、1976年、賽銭泥棒の放火により焼失しました。
広場から山道に向かう道で、大きな木が倒れていました。
これも9月4日台風21号の爪痕でしょうね。
雷でも落ちたんじゃないかと思うくらいの、ものすごい折れ方です。
木に押しつぶされてしまった案内図の看板。
登山者たちは、倒木をくぐり抜けていきます。
山頂付近にある天狗岩大神の鳥居が見えてきました。
たまたまカメラがブレてしまったのですが、このほうが霊験あらたかな雰囲気が出てます。
最後の急斜面を登りきると、山頂付近へ到着です。
山頂付近の案内図です。
山頂付近の広場まで来ました。この辺はアスファルトで舗装されていて、車で来ることもできます。
掬星台(きくせいだい)という名前の広場です。
大阪湾をのぞむ景色。気持ちいいです!
広場にあるロープウェー「星の駅」です。登山は足で登って、帰りはロープウェーで下る、なんていうこともできます。
広場の様子です。小学生の遠足でしょうか。子供たちが賑やかでした。
ロープウェー「星の駅」です。2階がカフェ「摩耶ビューテラス」です。
摩耶ビューテラスはバーベキューの施設も備えています。店の入り口の手前のバーベキューコーナーは、たいてい「家族連れ」や「男女で合コン」などで何組かバーベキューをやっていて、その焼肉のいい匂いをかぐと、急にお腹がへってきます。
「摩耶ビューテラス」でキンキンに冷えたクリアアサヒ(1本\250)を飲みました!登山のあとのビールは最高ッス!このあと広場に戻って、持ってきたバーナーでお湯を温めて、日清カップヌードル(しょうゆ味、シーフード味)とおにぎりを食べたのですが、食べるのに夢中で写真を撮るのを忘れてしまいました。
広場でゆっくりくつろいだあと、歩いて下山しました。
登山の感想
9月の下旬ですが、まだまだ残暑がきびしく、歩いているとすぐに汗びっしょりになり、けっこう体力を消耗しました。
もう少し涼しくなる10月あたりが、摩耶登山にはベストシーズンかなと思います。
今回、山頂の摩耶ビューテラスでチキンカレーは食べませんでしたが、ここのカレー(\650)はいい味出しているのでオススメです。