売却
売:オリックス〔8591〕(100株)
損益%: +2.9%
損益額: +5,060円
買値 : 1765.5円
売値 : 1816.1円
売:日本取引所グループ〔8697〕(100株)
損益%: +1.5%
損益額: +2,800円
買値 : 1931円
売値 : 1959円
取引理由
売:オリックス〔8591〕(100株)
とりあえず9月末の権利付最終売買日まで保有できたので、一旦手仕舞い売りしました。
値下がりしたら、また100株買い直します。
配当金と、売買益と、株主優待のお得なサービスを合計すると、1万円くらいの儲けがあるじゃないかと思います。
オリックスの株主優待をもらうのは初めての経験です。100株以上保有の株主には「株主カード」というものがもらえるそうですが、どのくらい魅力的なカードなのか、期待が高まります。
株主カードでは、さまざまな優待サービスを受けられますが、僕が楽しみにしているのは次のサービスです。
- ふく料理 春帆楼のドリンク1杯無料サービス
- 京セラドーム オリックス公式戦当日券の優待割引
- 全国の指定ホテル・旅館の宿泊優待割引
とくに春帆楼のドリンク1杯無料は、得した気分になれそうなので楽しみです!
売:日本取引所グループ〔8697〕(100株)
9月末の権利付最終売買日まで保有して、9月の配当をもらえる権利を得たので、一旦手じまい売りしました。
下がったら、また買い直します。
3月末の権利付最終売買日には、必ず100株保有しておき、株主優待の権利をもらいたいです。
日本取引所グループの株主優待は1,000円分のクオカードですが、保有年数が長いと、2,000円、3,000円と増えていくので、長期保有向きの銘柄です。
米ドルを4,000ドル買い付けました。
買付余力が350万円以上になり、余裕ができたので、米ドルを4,000ドル分買い付けました。
最近、ドル/円が一週間に1円程度円安に動いているので、早く買っておかねば、という焦りもあり、ひとまず日本円にして約50万円分のドルを買いました。
為替の上げ下げは全く予想がつかないので、米ドルは一気に買わず、すこしずつ積立気分で増やしていきます。僕は「全資産の20%は外貨建て資産でもつ」という投資方針なので、200万円分まで徐々にドルを増やしていきます。
米国相場が暴落したら、米ドルでS&P500ETFを買い付けます。