マーケット概況
日経平均 | 22,307円 |
NYダウ | $25,986 |
米ドル/円 | 110.67円 |
保有銘柄
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
■江崎グリコ | 500 | -10.47% |
■カルビー | 200 | -8.01% |
■コカ・コーラBJH | 200 | -20.09% |
■キユーピー | 200 | -8.94% |
■鳥貴族 | 800 | -29.94% |
■オリックス | 100 | -2.29% |
■日本取引所グループ | 100 | -3.73% |
■JPX日経400ETF | 130 | -8.14% |
■SBI証券 (円建て:国内銘柄スイングトレード)
■SBI証券 (米ドル建て:ETFと個別銘柄の積み立て)
■カブドットコム証券 (手数料無料のフリーETF短期売買)
■楽天証券 (休眠口座)
■マネックス証券 (休眠口座)
■GMOクリック証券 (休眠口座)
資産内訳
証券口座 | 株式 | 現金 |
■SBI(円) | 666 | 77 |
■SBI(ドルを円換算) | 0 | 0 |
■カブドットコム | 197 | 0 |
合計 | 863 | 77 |
現金比率 | 8.2% |
(単位:万円)
今週の相場を振り返って
今週もおつかれさまでした!
今週は株価に向かい風のニュースが続き、日経平均は前週比で500円ほど下げた一週間となりました。
国内の「台風21号被害」「北海道胆振(いぶり)東部地震」といった自然災害のほか、海外では「トランプ米大統領が対日貿易赤字を問題視している」といった報道があり、株価にネガティブな材料となりました。
僕のポートフォリオも、全体的に大きく株価が下がりました。
とくにコカ・コーラと江崎グリコの下げがキツかったです。江崎グリコはそろそろ含み損プラスマイナスゼロまで行くかもしれない、と期待していたところで、またまた下落してしまい残念です。もう少しガマンが続きます。
関西に住む者としては、9月4日(火)に本州を通過した台風21号の被害が最もインパクトがあるニュースでした。台風が過ぎ去った次の日に外へ出ると、街路樹はなぎ倒されているし、どこかから飛んできたトタン屋根はそこら辺に転がっているし、初めての経験となりました。事前に大型台風が来ると分かっていても、予想を超えた規模だったので、大きな被害となりました。
関西国際空港では、台風の影響で連絡橋にタンカーが衝突し、さらにターミナルの一部が浸水し、空港機能がストップしました。想定外のことばかりが起こりました。
そんな中、9月6日(木)午前3時に、今度は北海道地震が発生しました。震度7の揺れは土砂崩れや停電を引き起こし、今なお余震の不安があります。少しでも被害が少なくなることを祈ります。
想定外続きですが、こんな時こそ我々投資家は冷静でいなければいけません。
来週も、自分で決めた運用ルールに従って、淡々と取引していきます。
来週の投資計画
日本の多くの企業は3月決算なので、来週あたりから、9月の配当や株主優待をにらんだ買いや売りが入ってきそうです。
9月25日(火)が権利付き最終売買日、26日(水)が権利落ち日となります。新しい銘柄を買う予定は今のところないですが、状況によってはトリドールホールディングスあたりを買うかもしれません。
さらに来週9月14日(金)には、東洋経済の「四季報 秋号」が発売されるので、四季報で業績予想を確認した上での買いや売りも頻繁にあるでしょう。
買付予定
- コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス:含み損益-20%台で推移していたら200株ナンピン買いする
- カルビー:含み損益-10%まで下がったら200株ナンピン買いする
売却予定
- JPX日経400ETF:含み損益0%まで戻ったら130株売る
- 江崎グリコ:含み損益0%まで戻ったら400株売る
- 鳥貴族:含み損益0%まで戻ったら700株売る
- カルビー:含み損益0%まで戻ったら100株売る
- コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス:含み損益0%まで戻ったら100株売る