我が家は共働き夫婦です。いわゆるDINKS(Double Income No Kids)の世帯です。家事は分担しています。料理全般は、嫁さんがやってくれますが、「飯炊き」だけは僕の担当です。
毎日炊くのは大変なので、週に1回程度、ル・クルーゼの鍋を使ってまとめてご飯を炊いて、保存パックに小分けにして冷凍しています。食べるときは電子レンジで3分チンしたら、すぐにアツアツご飯が食べれます。
ル・クルーゼだと、かんたんに美味しく炊けますよ。ぜひお試しあれ!
材料
- 米5合
- 水(米と同量)
- 米と一緒に混ぜ込むもの(五穀や麦やビタミン強化米など)
米と水と、あとはお好みで雑穀など入れて下さい。
ル・クルーゼでごはんを炊く手順
1.米5合を研ぎ、ざるにあげ、30分おく。
↓水をためたボウルに、米を入れたザルを浸して研いでいきます。こうすると、水を素早く捨てることができます。
最近のお米は、精米技術の進歩により、ほとんど研がなくていいと聞きますが、僕はちゃんと研ぎたい派です。たまに、どこまで研いだらいいか分からなくなることがありますけどね。
↓研ぎ終わったら、そのままザルに30分くらい上げておきます。
2.ル・クルーゼ鍋に米を入れ、同量の水を入れる。
↓これが我が家のル・クルーゼ鍋です。細長いタイプです。もともと嫁さんが学生のときに買ったものなので、約20年前のものです。
↓米と水を鍋に入れます。水のカップ数を間違えないように注意が必要です。とくにテレビを見ながらやってると「何杯入れたっけ?」と分からなくなることがあるので、僕は英語で声に出して「ワン・・・トゥー・・・スリー・・・」と唱えながら入れるようにしています。
↓お好みで麦や十穀やビタミン強化米を入れても可です。
3.フタをして中強火で8分炊く。
↓火にかけて、しばらく待ちます。
4.鍋のフタの隙間から蒸気がもれ出てくるのを見守り、蒸気とともにお湯のしぶきが噴き出るくらいになったら弱火にして8分炊く。
↓フタからプツプツ泡が出てきて、タラーッとお湯が垂れてきたら、沸騰してきた証拠なので、弱火にします。
ル・クルーゼはフタが重いので、一気に噴きこぼれることがないのがうれしいです。8分くらい弱火で炊きます。
5.最後に数秒強火にした後、火を止め、フタの上にタオルをかけて15分蒸らしたら完成。
↓弱火で8分炊いた後、強火でしばらく蒸気を出して、それから火を止めます。僕の場合、30秒くらい強火にしてから火を止めます。
↓火を止めて、ふきんやタオルをかけて15分待ちます。
↓フタを開けると、こんな感じです! うまく炊けました!
6.冷凍パックに小分けにして、保冷剤を敷いて粗熱を取る。粗熱がとれたら冷凍庫に入れて保存
↓炊き上がったご飯を、冷凍できる小分けのパックに詰めます。
↓あったかいうちに、すくフタをするのが、旨味を逃がさないコツです。
↓パックの上と下に、キンキンに冷えた保冷剤を敷き、すばやく粗熱をとります。
↓ありったけの保冷剤を敷きつめましょう!
ある程度冷めたら冷凍庫へ入れて保存します。
7.(食べるとき)電子レンジでチン!(700Wで3分)
↓冷凍ごはんは、パックのフタを少しだけ開けて電子レンジにかけます。フタがしっかり閉まったままだと、中の蒸気が膨らんで、フタが破裂するおそれがあるからです。
電子レンジから出したご飯は、炊きたてに近い味わいが楽しめますよ!
まとめ
ご飯を炊く手順のまとめです。
- 米5合を研ぎ、ざるにあげ、30分おく。
- ル・クルーゼ鍋に米を入れ、同量の水を入れる。
- フタをして中強火で8分炊く。
- 鍋のフタの隙間から蒸気がもれ出てくるのを見守り、蒸気とともにお湯のしぶきが噴き出るくらいになったら弱火にして8分炊く。
- 最後に数秒強火にした後、火を止め、フタの上にタオルをかけて15分蒸らしたら完成。
- 冷凍パックに小分けにして、保冷剤を敷いて粗熱を取る。粗熱がとれたら冷凍庫に入れて保存
- (食べるとき)電子レンジでチン!(700Wで3分)
ル・クルーゼの鍋でご飯を炊くと、まず失敗することがないです。
粒のしっかりした噛みごたえのあるご飯が炊けます。炊飯器で炊くよりも、水っぽさがなくて、旨味が凝縮されます。
鍋物や煮込み料理に使うことが多いル・クルーゼですが、僕は炊飯用の鍋としてオススメします!