ASUSのノートパソコンをおすすめする理由
僕が私生活で使っているノートパソコンは、台湾メーカーのASUS(エイスース、アスースとも言う)製のものです。
数年前に2万円くらいで買いました。
今このブログも、ASUSのパソコンで書いています。
買ってみて満足度はどのくらいかというと・・・大満足です!
ASUSのノートパソコンの魅力をひと言でいうと
最低限の機能を備えていて、安い!
これに尽きます。
2018年2月現在、「VivoBook E203NA」というモデルは2万円~3万円で買えます。国内メーカーより断然安いです。海外メーカーのDell(デル)にも負けていません。
安いのに、僕がパソコンに求める機能を備えていて、軽快に操作できるので、ほんとうに気に入っています。
ノートパソコンの用途は、大きく分けて3つ
ノートパソコンで何をやりたいかは人それぞれです。
何をやるかによって、求める機能やスペックは変わってきます。
ノートパソコンは、大きく分けて3つの用途に分類されます。
①室内でインターネットやメール、事務仕事を行う
高スペックである必要はなく、端末が重くてもよいので、とにかく安さ重視で選んでよいでしょう。
仕事でMicrosoft Officeを使う場合、あらかじめパソコンにOfficeがインストールされていたら楽ですが、インストールされていない場合も、ソフトだけ別購入すればよいです。
②外出先の仕事や出張で持ち歩く
とにかく端末が軽いことが必要です。
それに加えて、バッテリー駆動時間が長いことも重要です。
③動画編集やゲームをする
スペックの低い端末だと、まともに動画が動かないので、ある程度高スペックである必要があります。
動画やデータ保存するためのストレージも、大容量なほうがよいです。
僕がノートパソコンに「求める」こと「求めない」こと
僕がノートパソコンに求めるのは、上記の用途のうち「①室内でインターネットやメール、事務仕事を行う」「②外出先の仕事や出張で持ち歩く」です。この2つさえ満たしていれば問題なしです。動画編集やゲームはやりません。
以下は、僕がノートパソコンに「求めること」と「求めないこと」を細かく書き出した一覧です。もしあなたがノートパソコンの購入を検討していて、僕の求める条件に近い条件なら、ASUSの安価モデルはかなりおすすめですよ。
僕がノートパソコンに「求める」こと
- キーボードの手前にタッチパッドがあって、タッチパッド操作で画面の上下スクロールができること。
- キーボードが打ちやすいこと。
- 端末の重量が軽いこと(1kg以内が理想)。
- ACアダプターの重量が軽いこと。
- バッテリー駆動時間が長いこと。
- Windows10が軽快に動作すること。
- 記憶装置がSSDやeMMCであること。
僕がノートパソコンに「求めない」こと
- タブレット機能(画面にタッチして操作する機能)。画面が汚れるし、キーボードとタッチパッドで、すべて操作できるので、タブレットは不要。
- 初期設定で便利なアプリケーションが入っていること。不要なアプリが多すぎるので、何もインストールされていないほうが良い。
- 大容量のストレージ(記憶装置)。DropBoxやGoogleドライブなどオンラインストレージサービスを利用していて、端末自体にデータ保存することがほとんどないから。
- 電話やメールサポートは充実していなくてよい。たいていの問題の解決策は、インターネットで調べれば見つかるから。
- 動画はスムーズに動かなくてよい。動画編集やゲームはやらないから。
- DVDドライブは必要ない。外付ドライブを別に持っているから。
- Microsoft Officeはインストールされていなくてよい。安価版を自分で買ったほうが安いから。
ASUSのパソコンは、僕がノートパソコンに求めることにぴったりフィットしたパソコンなので、大変お気に入りです!