保有銘柄
銘柄 | 株数 | 含み損益 |
キユーピー | 200 | -0.55% |
鳥貴族 | 500 | -6.45% |
カルビー | 300 | -5.67% |
江崎グリコ | 400 | -14.83% |
コカ・コーラBJ | 200 | -3.71% |
朝日放送 | 100 | +0.88% |
JPX日経400ETF | 80 | -1.81% |
SBI証券 (国内銘柄スイングトレード、外貨建投資)
カブドットコム証券 (手数料無料のフリーETF短期売買)
楽天証券 (休眠口座)
マネックス証券 (休眠口座)
GMOクリック証券 (休眠口座)
現金比率
証券口座 | 株式 | 現金 |
SBI(\) | 629 | 0 |
SBI($)円換算 | 0 | 166 |
カブドットコム | 134 | 64 |
合計(単位:万円) | 763 | 230 |
現金比率 | 23% |
マーケット概況
日経平均終値 | 23,274円 |
NYダウ | $25,520 |
米ドル/円 | 110.0円 |
※NYダウ、米ドル/円は、2月3日午前6時現在の数値です。
今週の相場を振り返って
今週もおつかれさまでした!
いやー、参った。
保有銘柄が大暴落の一週間でした。
江崎グリコとカルビーの決算発表があり、内容がわるかったので、容赦なく売りたたかれました。
- 江崎グリコが400株保有で-14.83%
- カルビーが300株保有で-5.67%
業績好調な企業が多いなか、自分の選んだ銘柄の決算が軒並み良くなかったのは残念です。
もっと短期的な売上動向を研究し、業績を自分なりに予想していけば、決算内容をある程度予想できて、何らかの対処ができたのかもしれません。
とにかく10%~20%の下落は、これまでに経験したことがあるので、精神的には落ち着いています。もし江崎グリコやカルビーが「倒産の危機」「不祥事で上場廃止の危機」などの原因で株価下落したとしたらアセリますが、そうではないので静観しています。
「保有株が下がりまくる」という状況は、いつかやってきます。こういうときに、いかに含み損益ゼロにもっていくかが腕の見せどころです。「損失を最小限にすること」こそ、投資において最も重要なスキルだと僕は思います。
現金比率は23%です。この現金をうまく使ってピンチを乗り切りたいです。
来週の投資計画
買付(予定)
- MAXIS JPX日経400ETF :40株(含み損益-5%まで下がったら)
売却(予定)
- 江崎グリコ :300株(含み損益0%まで上がったら)
- カルビー :100株(含み損益0%まで上がったら)
- キユーピー :100株(含み損益3%まで上がったら)
- コカ・コーラボトラーズ:100株(含み損益0%まで上がったら)
- 鳥貴族:200株(含み損益0%まで上がったら)
- 朝日放送:100株(含み損益0%まで上がったら)
その他のアクション
損失を最小限にするため、いまどのような対処ができるか、書き出してみました。
- カブドットコム証券の買付余力64万円を、SBI証券に振り替えて買付余力とする
- 株価が戻った一部銘柄を利益確定売りして、売った現金を使ってナンピン買いする
- SBI証券の信用建余力「1500万円」を利用して、信用買いをして短期売買する
- とにかく何もせず1、2週間はジッと待つ
- SBI証券のドル現金が15,000ドル(166万円相当)あるので、為替が円安に動いたタイミングで、ドルから円に振り替え、買付余力とする
- 投資資金以外のおこづかいから、SBI証券口座にいくらか入金し、買付余力とする(今年は新しく入金しない方針なので、できればやりたくない)