銘柄 | 株数 | 含み損益 |
江崎グリコ | 200 | -6.10% |
カルビー | 200 | -7.74% |
S&P500ETF | 20 | +2.68% |
Coca-Cola | 40 | -0.31% |
江崎グリコ | 200 | -5.21% |
コカ・コーラBJ | 100 | +0.72% |
日本取引所G | 100 | -0.45% |
JPX日経400ETF | 10 | +0.42% |
SBI証券 (国内3銘柄のスイングトレード)
マネックス証券 (外貨建商品)
楽天証券 (株主優待銘柄の単元株)
GMOクリック証券 (成長期待銘柄の単元株)
カブドットコム証券 (手数料無料のフリーETF)
今週の相場を振り返って
今週もおつかれさまでした!
日経平均の終値は22,902円でした。
米ドル/円は113円台で推移しています。
そろそろ日経平均23,000円台が見えてきましたね。
来週は、今年の取引の最後週になります。12月29日金曜日の大納会に向けて、残り5日間、どう取引していくか?
僕のスタンスは「保有株をなるべく減らす」でいきます。
今週は、手持ちの株をかなり利益確定売りで減らしました。「手仕舞い売り」ってやつですね。その後、鳥貴族が5%超上がったりして、「売らずに持っておけばよかった!」という、よくあるパターンに陥っていますが、これはこれで良しとします。
なぜなら、僕の今年の目標である資産1,015万円は、ほぼ達成できているからです。あまり欲は出さず、「休むも相場」という投資格言どおり、おとなしく年を越すことにします。
もちろん、残り5日間で大暴落が起きた場合は、そのときは果敢に買いに出ます。
今年の資産目標は「年利20%」の1,015万円でした。
年初の資産が846万円だったので、846万円×1.2=1,015万円という計算で導き出した目標額です。
達成できる見込みなのは、本業サラリーマンで稼いだお金のうちの、個人で使えるお小遣いのなかから、証券口座に地道に入金していったからだと思います。いくら入金したかは、いまいち把握できていませんが、たぶん年間50万円ほど入金していると思います。純粋に投資行為の売買利益と配当金だけを積み重ねても、目標は未達だったでしょう。
いま来年度の目標を何にしようか検討しているところですが、来年こそは
「投資行為だけで年利20%以上達成」
で行こうかなと思っています。
目標というものは「がんばったら届くかもしれない。」というくらいが、いちばんモチベーションが上がるらしいです。ちょうど良い目標かなと思います。
投資成績は、来年2018年の相場がどうなるかにもよりますね。僕は空売りはあまりしたくないので、上昇相場になることを願っています!
2020年東京オリンピックまであと2年半くらいとなりました。それまで相場全体は上昇気流、というのが一般的なストーリーですが、果たしてどうなることやら。
来週の投資計画
- 江崎グリコ(SBI証券)が含み損益0%まで上がったら200株売る
- 江崎グリコ(楽天証券)が含み損益0%まで上がったら100株売る
- カルビーを100株、利益確定する