2017年7月3日(月)から、SBI証券が金・プラチナ取引を開始しましたね。
僕自身、コモディティ(商品)とよばれる金やプラチナに投資した経験がないので、よく仕組みを分かっていませんが、年会費や管理料などは一切かからないので、いちおう取引口座開設の手続きだけは済ませておきました。
金・プラチナに投資するメリット
SBI証券サイトの説明によると、金・プラチナに投資するのは次の3つのメリットがあります。
①実物資産だからその価値がゼロになることはない
国家の信用がベースとなる貨幣や、会社の信用がベースとなる株式とは違う。貴金属地金は「安全資産」として広く認識されており、世界の市況が不安定なときに支持される傾向がある。また、貨幣としての側面も持ち合わせており、各国の信用不安のように通貨の価値が毀損(きそん)される局面においても支持される傾向にある。
②リスク分散効果が見込める
株や債券等の値動きとの相関性が低いといわれており、リスク資産と同じ値動きをしないため、リスク分散効果が見込める。
③1,000円から気軽に始められる
積立や長期投資にも向いている。狙ったタイミングで取引を行う「リアルタイムスポット取引」や、日々の価格変動リスクを軽減できる「積立取引」も利用可能。
他の証券会社と取引手数料を比較してみた
さて、金やプラチナを買い付けるときの取引手数料を、他の大手証券会社と比べてみました。
- SBI証券・・・税抜2.0%
- 楽天証券・・・税抜2.5%
- マネックス証券・・・税抜2.5%
売却費用、年会費、保管料は、どの証券会社でも無料でしたので、手数料だけでみると、SBI証券がいちばんお得ですね。
それにしても金・プラチナは、手数料が高いです。
他の投資商品と比べてみましょう。SBI証券での取引手数料です。
- 国内株式:0.1%
- 中国株式:0.26%
- 米国株式:0.45%
- シンガポール株式:1%
- 金・プラチナ:2%
頻繁に取引できるものではないので、いまのところ金・プラチナに投資はしないでおきます。
もし資産が3,000万円以上になったなら、リスクヘッジとして金に投資したいです。